今後やりたい事としてお客様との交流会や講座(セミナー)を考えています。

この仕事をしていて、髪についてのお悩みを伺うことが良くあります。その中でも、実際に小一時間お伝えすればかなり精度が変わってくる技術がいくつかあります。
お店で髪を切りながら教わっても家に帰ってみるとなかなかうまくいかないなんてことは良くある話だと思います。
でも、お店で実際に説明されながら自分でやってみると結構出来るようになるものです。
出来るようになればこれからの人生でずっと生かしていけるものだと思います。
このようなお客様との交流会や講座(セミナー)を開催したとして習いたい方がどれだけいるか、色々やるか、何かやるかは反響をみて考えたいと思います。
1.前髪カット
最近ではご自分で切られている方も少なくありません。なかなかうまくいかなかったり、美容院に行くほどでもなかったり、行くまでの繋ぎだったりすると思います。
しかし、自分でやると失敗してしまったり、諦めてしまったりする方もいるでしょう。例えば、
・前髪がどこからどこまでなのか分からないから切り過ぎてしまう。
・バラして自然にしたいがどうしてもそろってしまう。 など。
実は、簡単で失敗しない方法もあります。こういう悩みも解決できると思います。
2.子供のカット
だいたい小学生を卒業するくらいまでは、お父さんやお母さんが切ってますなんて話はよく聞きます。
千円カットもあるのでそちらで良ければいいのかもしれませんが、肝心の子供たちがお母さんにやってほしいとなってしまったり、行っても暴れてしまっていたら頑張るしかなかったりしますよね。
スタイリッシュにかっこよく切るには、素人では難しいかもしれません。とりあえず短くなってくれたり、毛先が揃えられれば充分なんてことであればそれは可能です。
ちょっとした基本を押さえれば、30分から1時間あれば男の子も女の子も充分切れるようになれると思います。
ハサミも100円均一などでも、「真っ直ぐのハサミ」と「梳きバサミ」が売っていたりするのでそれで充分です。
男の子の場合、バリカンを買ってみたはいいものの、ラインが出てしまう等もちょっとしたコツである程度上達すると思います。
3.ドライヤーでの乾かし方
美容院で帰る時はいい感じなのに、自分で洗って乾かすと別物に・・・。
なんてことは良く聞きます。私たちも出来る限りなんとかお家でも出来るようにと説明をさせて頂いたりしますが、やはり聞くのと自分でやってみるのとは大きく違います。
私が思う限りでは、シャンプーの仕方なども大事な部分ではありますが、乾かし方がかなり大事になってきます。
美容室で説明をうけても、私たちは立った状態から後ろから乾かせるので、自分でやるのでは大きく感覚が変わります。実際にお客様自身にドライヤーを持ってもらい、乾かしてもらっている状態に対してお伝えした方がより理解が深まるかと思います。
4.アイロンやコテ
もちろん今まで使っていなかった方が使えるようになるというのもあるかもしれませんが、やはりアイロンやコテはとても傷みやすく取り返しのつかないこともありえる繊細なものです。できれば使わないことをおすすめします。
どちらかというとそちらよりも、今使っていて傷んでしまっている方や、これから使おうとしている方が、少しでも傷みづらく綺麗にかかるようにお伝えしたいという事になります。
アイロンは使い方を間違えてしまって、一度でも髪を焦がしてしまえば直るまでに数年かかります。綺麗に真っ直ぐになったり綺麗なカールができると嬉しさや楽さがあるかもしれませんが蝕むように髪は傷んでどうしようもなくなります。タンパク変性がすすんでしまった髪はトリートメントの類も意味をなさず、ただただ泣き寝入りするしかありません。しっかりと基本を知ったうえで使って頂く為に勉強するお時間が設けられたらと思います。
5.シャンプーやトリートメントの仕方
意外にこのあたりも大事なポイントになってきます。
おそらくですが、お客様が使っているシャンプーとトリートメントを私が使って洗えば、お客様自身が髪を乾かす時とは全く別物で、乾かしやすく、早く乾いて、まとまってくると思います。
何気なくやっていることだとは思いますが結果は大きく変わります。しかし難しい話ではなく、時間をかける訳でもありません。ポイントを押さえれば乾かしたときの仕上がりも全然別物になってくると思います。
まとめ
美容院に行ったときはいい感じなのに自分では出来ない。そんな悩みは後を付きません。私たちの技術もそうですが一生使えるものです。
一日の始まりの髪がまとまらないと気分も落ち込んだりします。髪がまとまらないだけで疲れて見えたり老けてしまったりします。お客様方のこれからの長い人生を明るく気分の良いものに出来るのであれば幸いです。
他にもこんな技術を教えてもらいたいなどがあれば考えていきたいと思いますので、何かあれば教えてください。
最新情報をお届けします
Twitter でcapri71comをフォローしよう!
Follow @capri71com
林田 和也

最新記事 by 林田 和也 (全て見る)
- ヘアにおけるパーソナルカラーについての注意点 - 2019年11月30日
- 今後やりたい事としてお客様との交流会や講座(セミナー)を考えています。 - 2019年11月5日
- ドライヤーやアイロンの熱について - 2019年10月21日
この記事へのコメントはありません。